詳細情報
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
書誌
実践国語研究
2015年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習意欲を引き出し、継続できるように単元構想と言語活動を工夫。子どもたちが「学びの楽しさ」を実感できる学習を目指し、本単元を実践した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
実践国語研究 2015年5月号
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
科学技術教育立国論 6
暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
現代教育科学 2010年9月号
授業づくりの視点策定
2.基準案
【ここが強み】教師の指導力向上と仕事量の軽減につながる。
数学教育 2020年7月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
一人ひとりが考える「今日のめあて」
数学教育 2014年7月号
一覧を見る