詳細情報
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びに向かう力を育てる DeSeCoのキーコンピテンシーに代表される、人生の成功と社会の持続可能な発展のための能力といった学習内容の問い直しを受け、子どもの学びをどう見取るかが現在の教育課題となっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「対話する教室文化」を経験させるために
実践国語研究 2014年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
障害児の授業研究 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 307
何のために学校へ行くのだろう
道徳教育 2011年10月号
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
授業研究21 2009年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
ネガポジ ほとんど発言をしない子
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る