詳細情報
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「能力」の二側面 以前、ある生命保険会社が行ったアンケートで「社会人に必要なことを三つ挙げてください」というものがあった。多くの大人が「社会人に必要」と答えたものが次の十項目だった。@協調性がある A素直である B向上心がある C我慢強いことD頭の回転が速い E環境適応が早い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「対話する教室文化」を経験させるために
実践国語研究 2014年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
表記ルール/「丸や点,かぎ」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
主語・述語/「主語と述語」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小2/詩を作って,読み合おう
教材:見たこと,かんじたこと(光村図書 ※関連:東京書籍)
国語教育 2025年1月号
イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
人数とび(2〜4人)
楽しい体育の授業 2015年12月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る