詳細情報
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
学社融合の学校づくり
書誌
現代教育科学
2005年1月号
著者
木岡 一明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 エンプロイアビリティの欠如 企業で必要とされる力を、長年、人事を担当してきたある企業人は「エンプロイアビリティ」と言った。 エンプロイアビリティとは、直訳すれば「雇用される能力」ということになるが、要は、その企業で使い物になる力を指す。その企業人は、具体的には、@職務に耐えうる心と体の健康、A企…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案・なぜ「キャリア教育」が必要か
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
どこでどのように取り組むか
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
カリキュラム全体を見直して
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
社会に出るまで「お客様」
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
学社融合の学校づくり
現代教育科学 2005年1月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「単元を貫く言語活動」で、説明力を伸ばす!
実践国語研究 2014年1月号
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
“ゆとり教育”は学校を解体している
学校運営研究 2001年2月号
ミニ特集 衝撃の反響 TOSSノート
子どもの味方、TOSSオリジナルノート 最新情報と小さな落とし穴の紹介
教室ツーウェイ 2001年5月号
私の教室
学級びらきで群読を
生活指導 2005年10月号
一覧を見る