詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「単元を貫く言語活動」で、説明力を伸ばす!
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
橋 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を伸ばすために 確かな説明力を伸ばす授業づくりのポイントは二つ。一つ目は、系統性をふまえ、重点指導事項を明確にすること。二つ目は、効果的な「単元を貫く言語活動」を位置付けた単元構成をデザインすることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/「単元を貫く言語活動」で、説明力を伸ばす!
実践国語研究 2014年1月号
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
“ゆとり教育”は学校を解体している
学校運営研究 2001年2月号
ミニ特集 衝撃の反響 TOSSノート
子どもの味方、TOSSオリジナルノート 最新情報と小さな落とし穴の紹介
教室ツーウェイ 2001年5月号
私の教室
学級びらきで群読を
生活指導 2005年10月号
一覧を見る