検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全23件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2014年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂において,「言語活動の充実」は,各教科等を貫く改善の視点として位置付けられています。平成20年1月の中央教育審議会答申においては,「言語活動の充実」について,次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再構成による確かな理解 説明の定義を、相手にわかりやすく説き明かすことであるとすれば、説明者は説明内容について熟知しており、かつ、それがわかりやすく相手に理解されるように伝えることのできる表現者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活における「説明力」 実生活において「説明力」が求められる場面は多くある。「何かについて説明する」ことや「説明を聞いてから行動をとる」ことは必要不可欠なことである。しかし実際、説明する側が要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会で最も必要とされる力〜説明力〜 「言いたいことがきちんと伝わる」「分かりやすく話す」「論理的に話す」こんな見出しが躍る本や講座の広告を頻繁に目にするようになったのは、いつ頃からだったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業改善と説明力】 学習指導要領が改訂され、国語科においては、「単元を貫く言語活動」「単元を貫く課題解決的な活動」をキーワードとした授業改善が図られている。これらの授業改善は、「児童生徒が自ら身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力―その“本体”とは 確かな説明力とは、どのような資質・能力で構成されているのか。説明力の“本体”を確認する必要がある。それは、目標として、国語科授業づくりの大前提を確認することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
付けたい力を見極めた説明力の育成
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領における「説明」の 位置付け 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。「説明」はこうした言語活動の代表的なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自動車に関する図書資料で調べ、自動車カードをつくろう
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
鵜飼 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として、「自動車の仕事やつくりを比べて読み、自動車カードをつくって説明する」ことを位置づけた。私たちの日常では、人に何かを説明して伝える際、正確な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/問いを意識させて―「じどう車くらべ」(光村一下)の実践から―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
清水 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 低学年の説明文の指導において、子ども達に「問い」を意識させることで、主体的な学びをさせることができる。ここでは「じどう車くらべ」(光村一下)の実践を通して子ども達の学びを育てる過程を述べたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ものがたりシアターをひらこう!―お気に入りの本で音読劇をしよう―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
鈴木 奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動 単元を貫く言語活動として「自分の好きな物語の好きな場面の音読劇をする」ことを位置づけた。ここでいう音読劇は、役割分担をして、本を持ちながら物語を音読するスタイルの劇である。役割…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/読み取ったことを解説書にしよう
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小野澤 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「確かな説明力」とは ● 事実を正しくとらえる力 ● 「ぴったりの言葉」を使える力
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/ようこそ 安房さんのファンタジーの世界へ 紹介します! 私の読後感を生むひみつ
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力を伸ばすためには」と問われると、「説明」という言葉から、「読むこと」の説明的な文章の読解にかかわる能力に目がいってしまう。しかし、「説明力」=相手や目的、意図に応じて説明したり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動で説明力を付ける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
保刈 栄紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、今年度より三年間、東京都言語能力向上推進事業推進校として指定された。言語活動を充実すべく、一年目は国語科に的を絞り、研究を行っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/文種の特質に応じて書く力を育てる
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二〇年一月中教審答申の国語科「改善の具体的事項」には、高学年「書くこと」に関して、「目的に応じて自分の立場から解説や意見、報告を書き、理由や根拠を示しながら説明することができるとともに、自らの言語…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「物語を書く」ことで育てる説明力―情景や心情にぴったりの表現を使って物語を書こう―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 説明とは、知っていることをそれを知らない人に、よく分かるように詳しく伝えることである。「書くこと」領域において、確かな説明力を伸ばす授業とはどのようなものだろうか。「物語を書く」という…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「単元を貫く言語活動」で、説明力を伸ばす!
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
橋 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を伸ばすために 確かな説明力を伸ばす授業づくりのポイントは二つ。一つ目は、系統性をふまえ、重点指導事項を明確にすること。二つ目は、効果的な「単元を貫く言語活動」を位置付けた単元構成をデザイン…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/論理的に説明しよう―「対話」を通して広げ深める説明力―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
中岡 知佐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明したり発表したりする能力は、あらゆる教科を越えて必要とされる能力である。学校生活はもとより、社会生活の中でも情報、意見、感情などを互いに伝え合うことが重要視されている。そしてその基礎…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/わかりやすく説明しよう―正確でわかりやすい文章記述の仕方に気付く―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
柴ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の説明力の実態 日常生活において説明を聞いたり説明が書かれてあるものを読んだりする機会は多い。にもかかわらず、ある事柄について説明をしなければならなくなると、上手に説明ができないのはどうしてだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/確かな説明力を伸ばす授業づくり
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
山岸 直希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会で役立つ「説明力」 はじめに、昨今しばしば耳にするようになった「説明力」とは何か、筆者なりに考えてみた。まず、「○○力」という言葉自体がここ十年ほどで急に増加したような印象がある。これは、裏を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る