詳細情報
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
書誌
実践国語研究
2013年5月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中でことばを紡ぐ (1)伝えあうことの基礎 一年生の教科書は絵だけがかかれたページから始まり、二〇ページあたりから字が中心に変わる。それまでは話し言葉を通して「ことば」を学んでいく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「対話する教室文化」を経験させるために
実践国語研究 2014年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
「活動重視」の学力形成型授業にせよ
現代教育科学 2004年8月号
[エンタメ系話術]を極める
一瞬で子どもを引き込む「つかみ」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 8
小学校学習指導要領の算数科の授業時数と指導内容の変遷
楽しい算数の授業 2007年11月号
書評
『教え方のプロ・向山洋一全集@「二十一世紀型教師・プロへの道」』(向山洋一著)
国語教育 2000年4月号
一覧を見る