検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全21件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2016年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語学習者に選択や決定がゆだねられた学びのありかたは,指導者の指示のみによって進む学びのありかたに比して,関心・意欲・態度の面はもとより,そこで身につく学力をも伸ばし育てるという実感をもつ教師は多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
知識観の転換と自分の考えを形成することの実感
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十七年八月二十六日、教育課程企画特別部会において次期学習指導要領に向けての論点整理がとりまとめられ、育成すべき資質・能力について、次の三つの柱が示された※1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
学びを自覚し、つながる学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学び 「主体的に学ぶ」ことの重要性は、今までも言われ続けてきたことである。学校教育法第三〇条において「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
「やりたい気持ち」を持続させてゴールを目指す
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 次期学習指導要領の改訂の視点となる「アクティブ・ラーニング」。「何を知っているか、何ができるか」「知っていること・できることをどう使うか」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
スイミーの「学びに向かう力」を!
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
渡辺 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従属から始まる学習者の「主体性」 学習者の「主体的な学び」とは、教師の学習者に対する一方向的な教え込みに対するアンチテーゼであった。しかしながら、「主体的」に「学ぶ」ためには、まず「『主体的』であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学びを支える二つの側面 主体的な学びを生み出し、支えることを「わたし」と「わたしたち」という二つのキーワードから考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
「お気に入りの本」の「大好き」を紹介する主体的な学習をめざして
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
白石 友里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の「大好き!」「伝えたい!」を引き出す学習をめざして 子供の主体的な活動こそが知識理解を促進させる。そのため、児童の「大好き!」「伝えたい!」という思いを重視し、児童が主体的に取り組むことがで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
メディアセンターのひみつをさぐり、知らせよう
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
多門 明日美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として、「メディアセンター探偵団になって、本を素早く見つけるひみつを知らせる」という言語活動を位置づけた。本校では、図書室のことをメディアセンター…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「能力」の二側面 以前、ある生命保険会社が行ったアンケートで「社会人に必要なことを三つ挙げてください」というものがあった。多くの大人が「社会人に必要」と答えたものが次の十項目だった。@協調性がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
発見や驚きを伝えたい!
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
青木 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 児童が言語表現に対する意識を高め、自身の生活における国語力の向上を目指して主体的に学習を進める力をつける。そのためには、どうしたらよいか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
「読みたい」「伝えたい」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
馬場 ひとみ・森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、主体的な思考・判断・表現を大切にした授業づくりを通して、「言葉の力を実感し、学び続ける子ども」の育成を図っている。本単元「世界の民話のおもしろさをしょうかいしよう」では、特に次…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
「詩の贈り物」 アンソロジー作りと詩のプレゼント
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
香取 典夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領では、子どもたちに「言語活動」を通して「指導事項を身につけさせること」が強調されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
見通しをもつことで、主体的な学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
盛岡 清花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」に苦手意識をもつ児童は多い。特に、読解の苦手な児童は、何を聞かれているのか、どこをどう読んでよいのかがわからないため、テストでは白紙になってしまう。そのため、国語の授業は苦手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの言語生活から始まる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
清水 良
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な学びを生み出す授業づくりには、何が必要なのでしょうか。また、主体的な学びをするとどんな効果があるのでしょうか。ここでは「話すこと・聞くこと」についての授業実践「五年一組わくわくおもしろ放送局…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
新聞記事を読み比べ、解説書を作る
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
志木内 保伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を貫く言語活動の実践を始めて三年目を迎えている。まだまだ拙い実践であるが、この指導法に取り組みだして子どもは本来自ら学ぼうとする力を持っているのではなかろうか、教師が教えなければなら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
教育用SNSを活用した主体的な学び―帯単元「時代を生きる1945」―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年の入学当初から、一人一台タブレット端末があるという学習環境のもとで、ICTを活用し、主体的に情報と向き合い、情報の交流をしながら自分の考えを構築していく実践を重ねてきた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
重点を明らかにした「話すこと・聞くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
富山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の趣旨 昨今、各方面で指摘されている日本の子どもたちの「知識の活用力の弱さ」には、これまでの各教科の授業が、扱われる教材の「内容を理解すること」に傾斜し「力を育む」という側面が弱かったことを示…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
小説の読みをコミュニケーションで深める―言葉と比較の学習―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が待ち望む授業とはと聞かれたら、今、私はこう答える。生徒自身が主体的に取り組んでいるという実感がもて、発見を分かち合い、わからないことがわかるようになる授業ではないだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
佐伯市の漁業の再生プランを考えよう―地元の主産業である漁業の実態と再生案を考える実践例―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「佐伯の殿様、浦でもつ。」という言葉があるほど、私たちが生活する佐伯市は、昔より漁業が大変盛んな町であり、地域の経済を支え続けてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年
小説の魅力を発掘し、伝える授業―『高瀬舟』の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
中村 正成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年四月に行われた全国学力学習状況調査の生徒質問紙の結果を見ると、本校三年生の多くが「国語の勉強は大切だ」「国語の授業内容はよく分かる」と答えていた。しかし、その一方で「国語の勉強は好き…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る