詳細情報
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
子供自身にとっての課題解決の過程となる国語科の授業づくり
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中教審大臣諮問文から 平成二六年一一月二〇日の中央教育審議会総会において、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の諮問が行われた。詳細については、前号「文部科学省最新国語ニュース」において紹介しているが、改めて引用したい。なお、( )内及び傍線は引用者による補足である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
教師主導も踏まえた課題解決へ
実践国語研究 2015年7月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
学力を身に付ける場とは―家庭・学校・社会を軸として学ぶ課題解決学習―
実践国語研究 2015年7月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
「学ぶ」ということ
実践国語研究 2015年7月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
導入と評価で問い続ける力を
実践国語研究 2015年7月号
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
特集について
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
子供自身にとっての課題解決の過程となる国語科の授業づくり
実践国語研究 2015年7月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
〈巻頭特集論文〉向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ
向山型算数教え方教室 2010年12月号
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
ネット検索の仕方
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る