関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再構成による確かな理解 説明の定義を、相手にわかりやすく説き明かすことであるとすれば、説明者は説明内容について熟知しており、かつ、それがわかりやすく相手に理解されるように伝えることのできる表現者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 理解と表現を関連づけて説明力をつける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活における「説明力」 実生活において「説明力」が求められる場面は多くある。「何かについて説明する」ことや「説明を聞いてから行動をとる」ことは必要不可欠なことである。しかし実際、説明する側が要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会で最も必要とされる力〜説明力〜 「言いたいことがきちんと伝わる」「分かりやすく話す」「論理的に話す」こんな見出しが躍る本や講座の広告を頻繁に目にするようになったのは、いつ頃からだったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業改善と説明力】 学習指導要領が改訂され、国語科においては、「単元を貫く言語活動」「単元を貫く課題解決的な活動」をキーワードとした授業改善が図られている。これらの授業改善は、「児童生徒が自ら身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力―その“本体”とは 確かな説明力とは、どのような資質・能力で構成されているのか。説明力の“本体”を確認する必要がある。それは、目標として、国語科授業づくりの大前提を確認することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 付けたい力を見極めた説明力の育成
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領における「説明」の 位置付け 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。「説明」はこうした言語活動の代表的なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 教材に出合う喜び、人に出会う喜び―出合い・出会いは人をわくわくさせる―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 序に代えて 「アクティブ・ラーニング」―昨今の教育改革の文書の中で、この言葉を頻繁に見かけるようになった。元々は、大学教育の授業で使われている用語であったが、平成二十六年十一月の中教審答申「初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「単元を貫く言語活動」の主張の背景 小学校の現行学習指導要領の告示後、早くも六年が経過した。この間、国語の授業改善はどのくらい進んだだろうか。学校全体で改善に取り組み、大きな成果を上げているところも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体的な目的や課題の設定が、 「やる気」を伸ばす評価の鍵を握る 子どもが、「できた」「もっとやりたい・もっとできる!」といった達成の喜びや学習への意欲をもつ時とは、どのような時か。体育でいえば、苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 子どもの潜在的な力を信じて
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「読むこと」の領域を中心に研究的な実践を行ってきたが、そこでの変遷は大きく三期に分かれる。初任から二十代半ば以降までの「教科書教材に基づく要約等の言語技能・言語知識注入時期」。三十代後半までの「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2014年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂において,「言語活動の充実」は,各教科等を貫く改善の視点として位置付けられています。平成20年1月の中央教育審議会答申においては,「言語活動の充実」について,次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 国語教師としての力を高める (第6回)
  • 「国語教師」として人生を生きる
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として生活の統合を図る 教師の生活は多忙を極める。国語の授業だけをやっていればよいというわけにはいかない。『教師生活大百科』(一九九二年、教師生活研究会 ぎょうせい)では、教師に必要な基礎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての力を高める (第5回)
  • 授業改善へと駆り立てるものは何か
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子ども発見」が教師の授業力を高める 教師をして不断の授業改善へと駆り立てるもの、それはいったい何だろうか。私は、ひとえに「子どものよさや進歩を発見する喜び」であると思う。そこに私たちは、教師とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての力を高める (第4回)
  • 国語の授業力を高める
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の生命線としての授業研究  授業力向上の基盤をなす授業研究は、教師の生命線に位置する、教師にとって欠くべからざるものである。学校生活の大半は授業時間であり、その時間が充実しているか否かは、学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての力を高める (第3回)
  • 教師自身の「国語力」を高めるには
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革の動向に応じて 平成十八年一月十七日に公示された「教育改革のための重点行動計画」における四つの戦略の中で、第二番目に掲げられたのは、「教師に対する揺るぎない信頼を確立する」である。そこでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての力を高める (第2回)
  • 教師力向上の根源にあるもの
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初回は、大学生の心に残る学習に基づき、国語教師に必要な六つの力、すなわち(1)子どもの考えを優劣に関係なく引き出す力、(2)教材の特質に合った表現活動を設定する力、(3)子ども同士の考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての力を高める (第1回)
  • 国語教師に必要な六つの力
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ「教師力」が問われるのか この度の連載で私が頂いた題は、「国語教師としての力を高める」である。今「教師力」が問われるのはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ