詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
付けたい力を見極めた説明力の育成
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領における「説明」の 位置付け 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。「説明」はこうした言語活動の代表的なものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
付けたい力を見極めた説明力の育成
実践国語研究 2014年1月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
予想して手だてを考えておく
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
直伝! 私の指導案と授業づくり
小学校/子どもの反応を基に発問を大胆に見直そう!
道徳教育 2011年6月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 40
大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
教室ツーウェイ 2014年7月号
5―教室の机を常にコの字型にする
専門家から/様々な授業・学習活動に支障をもたらす
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る