関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
野中 三恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年だからこそ重要な発言力 物語の読みの学習では、とかく印象を言い合い、見つけた表現を指摘し合うだけになりがちで、読みを深める学習になりにくい。なぜなら、物語の表現、言葉や文をどのように解釈した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/対比の魅力を生かして詩を音読しよう
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四月。教科書を配られた子どもたちにとって、その時に「教科書を開く」ことは、おそらく一年で一番心が躍る瞬間だと思う。教科書をめくると、多くの出版社で初めのページに詩が掲載されている。なぜ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 表現の「効果」を考える授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五十嵐力の「六何の論」 五十嵐力(一八七四〜一九四七・国文学者)の『新文章講話』(明治四二年・早稲田大学出版部)に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
〈考える〉ことと〈考え〉 〈考え〉とは〈考える〉ことを通して得ることができた自分なりに満足できる見解である。とすれば、それに至らない見解は〈考え〉ではないということになる。*1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • ビジュアルツールで表現する力
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの子どもたちに求められる力 現代の子どもたちが社会に出たときに求められる言語表現力はどういうものであろうか。かつては短時間でA4一枚程度の文章を書いて発表する力と言われていた。しかし、急速…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 三領域一事項の指導の中で記述力を高める
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、実生活における表現の場を意識しながら、相手に伝えようとする情意面と、そこで必要となる能力面を確かに描いて指導することが求められる。そこで、本稿では、筆者が担当する全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階を踏んで表現を完成させる過程 個人的な経験から。ある中学校の国語科の準備室に生徒が入って来るなり、「先生、辞書!」と叫ぶ。仕事中の私は顔を上げて、「ぼくは辞書ではないよ。」と。すると、くだんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
どう伝える?よく考えて表現する授業づくりのためには、子どもたちに自己内対話の時間を十分に保証することである。表現として外言化される過程で思考力は育まれていく。「よく考えて話そう」「よく考えながら書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「新美南吉展」を開いておすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、これまでの読書経験や学習を生かし、家の人を招待して「新美南吉展」を開き、総合的に表現する活動を設定した。「南吉展」では、作者に着目した様々な活動が考えられる。誰に何を伝えたいか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
溝上 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手によく伝わるように書く 本を読んで初めて知ったことや心に残ったことがあると、それを誰かに伝えたくなる。子どもたちは、日々新しい本に出会い、そうした「伝え合い」の衝動や意欲にかられている。このこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/斎藤隆介の世界を楽しもう 第三学年「モチモチの木」(三年下 教育出版)―物語を読み、二枚の絵と音読で心がひかれるところを伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
大越 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 斎藤隆介の作品には、子どもたちに読み味わわせたい物語が数多くある。単元を通して、「斎藤隆介と滝平二郎の絵本」の並行読書を行い、ゴールとして、心がひかれるところを交流する活動を位置付けた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/読書大好き! 本大好き!―リーフレットのひみつは本の世界―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小倉 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 休み時間に、子どもたちが図書室へ急ぎ、自分の読みたい本を探す真剣で楽しそうな雰囲気は、学校全体に読書の扉を開いてくれる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/児童の思いや考えを大切にしながら、読むことの楽しさを読書生活につなげる学習活動―おすすめブックシートを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
三田 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の「読むこと」の学習において楽しさを感じるのは、課題に出会った時に、解決に向けて何度も物語を読み返し、友達と話し合い、解決するといった過程にあると考える。その中で自分の考えが認めら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/意見の相違点を叙述に基づいた根拠で明らかに
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
良 真二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「児童が主体的に取り組む学習」 望ましい学習の形だと考える。しかし、それを具現化するためには、児童の学習意欲の向上が不可欠である。それゆえに、国語科における学習意欲の向上と、校内研修のテ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「○○豆太」で問いを生む(光村図書/三年)
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
中島 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業作りの流れ 最近の自分の「読むこと」の授業作りの流れを整理すると、次のようになる。 @指導事項を絞る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/考えのズレから生まれる問いを生かした授業
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの問いを引き出すために 「読むこと」の授業において、子どもが「おや?」、「なぜだろう?」という問いをもつのは、どのようなときか。それは、これまでもっていた考えと異なる現実が、目の前に現れたと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/焦点を絞った無理のない評価活動
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
大名 克英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一単元の評価規準を設定する際、気を付けたいのは、どの指導事項に重点を置くかということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/学習の成果を実感し、実の場に生きる評価―資料を使って、スピーチ名人になろう―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
八幡 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、「楽しい」「大好き」という意欲や「出来るようになりたい」「分かるようになりたい」という必要感をもったときこそ主体的な学びになる。そして、主体的な学びになったときに、初めて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/単元を貫く言語活動を位置づけた指導事例―三年「すがたをかえる食べ物の説明文を書こう」―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
青山 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定をする 「子どもたちがきらきらした瞳で学習に向かい、目的をもった読みをし、仲間との読みの追求の中でさらにより国語の力をのばしてほしい。」これが、私が目指す国語の授業だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ