詳細情報
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考案(アイディア)”と考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
表現の「効果」を考える授業づくり
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
ビジュアルツールで表現する力
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
三領域一事項の指導の中で記述力を高める
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
実践国語研究 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
実践国語研究 2013年3月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
45分でテスト直しまで終了させる裏技
向山型算数教え方教室 2012年7月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
使い捨てカイロでゆで卵づくり体験―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 1
『美しい日本語のすすめ』(美しい日本語について語る会編)
実践国語研究 2003年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラムデザイン
「単元配列表」と「単元計画」作成のポイント
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る