関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
酒見 裕子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く音読と書き込みを中心とした全文板書法の指導の実践
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
佐藤 博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この教材に取り組むきっかけは、千年に一度と言われる二〇一一年三月一一日の東北地方太平洋沖地震である。それは、この大地震大津波の被害を受けた本校の児童の心のケアのために、その年の五月の初旬…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 好奇心いっぱい。面白そうなものが大好き。しかし、興味関心が長続きしない。好きなことには夢中になり、自分が一生懸命作り、出来上がったものは大切にする。それを人に見せたり、褒めてもらったりす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/よく考えて表現する書写の授業
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
大島 康正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「まねる」から「考えて表現する」へ これまで、よく見てまねるだけの書写指導を行ってきた。そして、よく見て何となく丁寧に書くことができていたら可とし、乱雑であれば不可とする評価を行ってきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/友だちの疑問をみんなで考えよう―「きつねのおきゃくさま」(小二 三省堂)―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
田中 久枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動がうまくいかない。一部の発言を好む児童は熱心に取り組むが、発言の苦手な児童にとっては、苦痛な時間になっているかもしれない。授業をしていてそんな思いを抱いたことがある。どの子も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/表現の技能と意欲を高めるために、単元を貫く言語活動を位置づける
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よく考えて表現するために 何かを「表現する」には、誰に、何を伝えるのかが大切なのはもちろんである。しかしこれは学習場面の設定によって決まってしまう。国語科の学習内容として最も大切にしたいのは、どん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/本の小箱を作って、お気に入りの昔話を紹介しよう―「むかしばなしが いっぱい」(小1 光村図書)―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本教材「むかしばなしが いっぱい」では、みんなで知っている昔話の題名を出し合うことで、「知っている」「ああ、そうだった」「どんなお話か読んでみたい」という思いを引き出…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/一番お気に入りの作品を見つけて、発表会をしよう―本を楽しみながら読み進めるための授業づくり「スイミー」―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
安間 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と教師の意図や願い 本学級の児童は、読書が好きである。読んだ本を交換して互いに読み合う子どももいる。そのため、授業で文章を読み進めるときに、自分なりの思いや考えをもち、登場人物の心情を想…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動の工夫と、日常的な読書活動の取り組み―この本大すき!おはなしの糸で大すきなおはなしを紹介しようの実践から―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
橋 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「大好きな物語をおはなしの糸で紹介する」ことを位置付けた。この「おはなしの糸」は、物語の出来事や挿絵をカードに書き、それらを起きた順に毛糸に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「異との出会い」と授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
安居 總子
ジャンル
国語
本文抜粋
異と出会う 私たちが自分を意識するときは、そこに自分とは異なるものがあることを発見し、それを意識にのせたときである。日常的なふだんと変わらない生活では気づかないし、また、何かに夢中になっているときは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「花咲爺」のナゾ 「花咲爺」はナゾに包まれた昔話である。『日本昔話通観』(同朋舎)から全国各地に伝わる「花咲爺」系の昔話を集め分類してみると、全部で百八十種類弱の「花咲爺」がある。その中には、爺さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の経験から 中学校教員の時、「書くこと」の推敲を指導するために次のような授業をしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
立ち止まって考える学習をつくる
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 立ち止まって考える 今の子どもたちは、問題や課題に対して、瞬間的に反応しようとする。発問の途中でも挙手して答えようとする。時には挙手しないで答えを叫ぶこともある。試験の問題用紙を見ると、条件反射の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
自力で作品と向き合う授業を
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 周知の事柄であるが、幼児は知らないもの、分からないこと、不思議なこと等に出会ったとき、周囲の大人たちに向かって、必ずと言っていいほど「これ何?」「なぜ?」などと問い掛ける。驚きや疑問をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
おや? なぜだろう? といった子どもの問いを引き出すためには、子どもの知的好奇心を刺激することである。様々な疑問や問題や課題などを発見する力は、その課題解決の過程や結果や評価などと同様に、自己学習力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの主体は「子供」(註)だけか 一般的に「あくまでも子供」が強調されるようである。(註「広辞苑」の表記に準拠する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
吉岡 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力を高め、自己肯定感をもてるように 本実践では、自分の思いを大切にし、友達の思いや考えにも共感しながら学習を進める。これによって一人一人のコミュニケーション能力を高めることを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもの主体的な読みを引き出す授業づくり「なりきって読む」
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
加藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性を育てる 国語の学習で、お話を読むことの楽しみは、登場人物の行動や様子等を読み深めながら主人公の生き方を考える(主題を考える)ことである。その「読み深め方」により学習は楽しかったりつまらない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/学習評価につながる授業改善
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
篠原 ふさえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の新学習指導要領の改訂において、学習評価の的確な計画と実施が期待されている。中でも、国語科においては、学習指導要領を視野に入れて、本単元で付けたい力を明確にし、実生活で生きる力を付け…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の言葉で演じる『たぬきの糸車』
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「むかし、ある山おくに、……」で始まり「……とさ」で終わる「たぬきの糸車」は、民話の特徴であるユーモアやぬくもりが作品全体に流れている。山奥の村の月のきれいな晩に響く「キーカラカラ、キー…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/わかる・できる・楽しい言語活動 紹介カード作りと並行読書の関連から
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
砂川 彩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 並行読書を学びに生かす 教材文「おとうとねずみチロ」は、『おとうとねずみチロのはなし』(一九九六、講談社)に収められている一編であり、一年生の児童が自分の姿とチロを重ね合わせて読むことが期待できる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
事例
家庭,在籍校,医療機関,情緒障害通級指導教室→四者の連携による指導
K君在籍校の通常の学級担任からの報告
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る