詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもの主体的な読みを引き出す授業づくり「なりきって読む」
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
加藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性を育てる 国語の学習で、お話を読むことの楽しみは、登場人物の行動や様子等を読み深めながら主人公の生き方を考える(主題を考える)ことである。その「読み深め方」により学習は楽しかったりつまらないものになってしまったりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年/一年間の学習を生かして選んで書く
実践国語研究 2015年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/国語の学習との出会いを大切に「国語大好き」の子を育てる(光村一年上)
実践国語研究 2014年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもの主体的な読みを引き出す授業づくり「なりきって読む」
実践国語研究 2012年11月号
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
我が国の行く末を見つめて大局的に判断したい
現代教育科学 2006年11月号
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
5年「振り子の授業」の導入で学習計画をつくる
坂道実験はいかに?
楽しい理科授業 2002年5月号
書評
『総合学習に生きる国語科練習単元 中学校編』(鶴田清司・松本修 編著)
国語教育 2003年5月号
一覧を見る