詳細情報
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
・・・・・・
渡海 玲子
言葉を削る/言葉を削ると授業も変わる
・・・・・・
西 良子
発問・指示/明確な発問・指示は、言葉が自然にでるまで練習するしかない
・・・・・・
大貝 浩蔵
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
渡海 玲子
/
西 良子
/
大貝 浩蔵
本文抜粋
一、何気なく見ていた頃 教育実習の授業。発問・指示をして子どもが活動を始めるとざわざわしてくる。落ち着かない。指導者の先生に後で質問された。「先生、道具を出していなかったのは、何人でしたか。それは誰と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定
目線/目線で学んだこと
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
発問・指示/発問指示→作業→評定のサイクルを意識する
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
目線/受検して学んだこと
教室ツーウェイ 2009年1月号
TOSS授業検定
言葉を削る/声が通らなければ、明確にならない
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
私はこう指名している
つぶやきは正直な心
道徳教育 2004年9月号
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
我が国の行く末を見つめて大局的に判断したい
現代教育科学 2006年11月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
「丸投げ」を見直し「議論」を引き出す
学校運営研究 2001年4月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〈巻頭特集論文〉小学校の計算を20問に限定した「数学ノート」には,「学習方法」も示されていた
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る