詳細情報
TOSS授業検定
目線/受検して学んだこと
・・・・・・
松永 美保
言葉を削る/声が通らなければ、明確にならない
・・・・・・
河野 健一
発問・指示/自分の授業を録音し、聞かなければ、いつまでたってもうまくはならない
・・・・・・
佐藤 貴子
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
松永 美保
/
河野 健一
/
佐藤 貴子
本文抜粋
「真ん中から右側の方へは、目線を送っていますが、左側の方へはほとんど送っていませんでしたね」と言われたとき、初めて右斜め向きになりがちの自分の癖を知った。以来、右端から左端まで万遍なく目線を送るよう心…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
言葉を削る/言葉を削ると授業も変わる
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
発問・指示/明確な発問・指示は、言葉が自然にでるまで練習するしかない
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
目線/目線で学んだこと
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定
目線/受検して学んだこと
教室ツーウェイ 2009年1月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の工業生産】事象間のギャップから児童の疑問を引き出す
社会科教育 2021年10月号
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈たし算・ひき算〉単純な計算問題に意欲的に繰り返し取り組むことができる
つなひきざんと暗号解読計算
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
「自学ノートづくり」の基礎指導
心を育てる学級経営 2000年12月号
実践事例
走り幅跳び
基礎基本を踏まえ、場を工夫する
楽しい体育の授業 2004年9月号
一覧を見る