詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
酒見 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学した児童は、新しいことを知ることや何かができるようになることが大好きである。国語科の授業を通して、児童にたくさんの本と出合わせ、語彙を増やし、伝え合う楽しさを味わわせたいと考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
実践国語研究 2012年11月号
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
国語教育 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 41
低学年/ボールゲーム・鬼遊び
たまごわり&宝運び鬼
楽しい体育の授業 2021年10月号
ベストマッチ―この資料にこの活動を―
〔小学校中学年〕資料「絵はがきと切手」に“このグループ活動”を!
道徳教育 2013年5月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
1年
スキルを使って「あのね日記」から脱出
向山型国語教え方教室 2004年12月号
一覧を見る