詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
吉岡 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力を高め、自己肯定感をもてるように 本実践では、自分の思いを大切にし、友達の思いや考えにも共感しながら学習を進める。これによって一人一人のコミュニケーション能力を高めることを目指したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
実践国語研究 2012年11月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
12 子どもが板書
自分の意見を板書するから納得する
教室ツーウェイ 2012年6月号
学級集団をまとめる中学年の統率力
統率力は褒めることから生まれる信頼感の上に生まれる
心を育てる学級経営 2009年5月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る