詳細情報
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/友だちの疑問をみんなで考えよう―「きつねのおきゃくさま」(小二 三省堂)―
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
田中 久枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動がうまくいかない。一部の発言を好む児童は熱心に取り組むが、発言の苦手な児童にとっては、苦痛な時間になっているかもしれない。授業をしていてそんな思いを抱いたことがある。どの子も集中して取り組むためには、どのようにしたら良いのだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/友だちの疑問をみんなで考えよう―「きつねのおきゃくさま」(小二 三省堂)―
実践国語研究 2013年3月号
教室 Reデザイン 9
壁紙で覚えよう!『ショートカットキー壁紙』
授業力&学級経営力 2021年12月号
教育情報
教育基本法・憲法改悪は現代の「刀狩り」
生活指導 2006年8月号
法則化運動に参加して教師として開眼したこと
【旗揚げの時】教師の仕事、それは授業だ!
教育技術研究 2000年12月号
一覧を見る