詳細情報
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/表現の技能と意欲を高めるために、単元を貫く言語活動を位置づける
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よく考えて表現するために 何かを「表現する」には、誰に、何を伝えるのかが大切なのはもちろんである。しかしこれは学習場面の設定によって決まってしまう。国語科の学習内容として最も大切にしたいのは、どんな表現活動を通して、内容を「どのように伝えるか」ではないか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/表現の技能と意欲を高めるために、単元を貫く言語活動を位置づける
実践国語研究 2013年3月号
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
1000年後のいのちを守る
道徳教育 2021年3月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
発問を工夫する
実践国語研究 2016年7月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
2・3年/授業参観や学級懇談会を一工夫!
保護者の信頼・安心アップ!
授業力&学級経営力 2018年10月号
関西中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る