詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの主体は「子供」(註)だけか 一般的に「あくまでも子供」が強調されるようである。(註「広辞苑」の表記に準拠する。) 果たして、そのような一方的関係であろうか。否ではないか。筆者の大学・大学院での実践経験では、学習での学びの主体は、教師自身と子供たち(=学生=学習者)との双方向的な“関係”が主…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「異との出会い」と授業づくり
実践国語研究 2012年11月号
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
実践国語研究 2012年11月号
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
提言
立ち止まって考える学習をつくる
実践国語研究 2012年11月号
提言
自力で作品と向き合う授業を
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
実践国語研究 2012年11月号
ノート指導の改革提案 12
どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
授業研究21 2007年3月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
1年の確認テスト
数学教育 2002年6月号
発言
ことばによって世界を切り取り、ことばによって関係を築く力を育てよう
実践国語研究 2002年7月号
主体的に学習に取り組む態度
生徒の記述物の評価の工夫
単元を通した問いの記録
数学教育 2022年7月号
一覧を見る