詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/学習評価につながる授業改善
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
篠原 ふさえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の新学習指導要領の改訂において、学習評価の的確な計画と実施が期待されている。中でも、国語科においては、学習指導要領を視野に入れて、本単元で付けたい力を明確にし、実生活で生きる力を付けていかなければならないと知り、単元の計画を立てた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/学習評価につながる授業改善
実践国語研究 2012年9月号
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“携帯の仕組み”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動の工夫と、日常的な読書活動の取り組み―この本大すき!おはなしの糸で大すきなおはなしを紹介しようの実践から―
実践国語研究 2013年1月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 17
学校現場からの実践報告(4)
ICTで規則性を発見しよう!
数学教育 2020年8月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 4
4年/「そろばん」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る