関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全国研究会時報
  • 愛媛県
  • 生きてはたらく言葉の力を育む授業の創造
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国研究会時報
  • 北海道・道南
  • 地域に根ざす研究会
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 北海道国語教育研究大会 昨年十月、函館を会場に北海道国語教育連盟が主催する研究大会が開催された。この研究大会は道内の主要都市を会場とするが、函館では六、七年に一度の割合で開かれている。北海道国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 京都府
  • 言語技術教育学会
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究主題は「『「この言語技術』で思考力・表現力が高まる」 第二十回日本言語技術教育学会京都大会(会長市毛勝雄)をした。京都女子大学附属小学校で開催した(二〇一一年三月五日)。研究主題は「『この言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 福岡県
  • 創会の精神を受け継ぎながら
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
藏内 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究会のあゆみ 北九州国語教育研究会は、昭和二十八年に発足し、今年で五十八周年を迎えます。北九州市を中心としながら、筑豊・北九州・京築地区の国語教育に熱心な先生方約百八十名の会員で組織されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 群馬県
  • 学習意欲を高める言語活動の開発 ●第15回 新しい国語実践の研究会 群馬大会
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
中島 弘道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 群馬大会の概要 第十五回 新しい国語実践の研究会(会長 須田実)群馬大会が、「学習意欲を高める言語活動の開発」というテーマで、平成二十二年十二月二十六日・二十七日に群馬県安中市のホテル磯部ガーデン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 鳥取県
  • 各教科等の思考力を高める書く活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く活動で思考力を高める 鳥取県八頭郡小学校教育研究会が平成二二年一〇月二七日、八頭郡智頭町立富沢小学校(岩成博子校長)で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 古典の内容にどこまで踏み込むか
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校段階における基本的問題 伝統的な言語文化に親しむという場合、私自身は、少なくとも学校教育の範疇で考える限りは、「意味が分からなくてもいい」という立場はとらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第45回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
愛媛県は、戦後の愛媛国語教育研究会の営々とした営みの中で、着実に現場実践を積み上げてきた土地柄である。県単位での組織的な研究会としては、全国的にも稀有な存在であると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第244回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
宮内 陽教諭(東温市立北吉井小学校) 東温市立北吉井小学校は、平成19、20年度の二年間、地域の小・中・高校とともに文部科学省の「国語力向上モデル事業」の指定をうけ(合計五校)、「人とよりよくかかわり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第232回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、全国規模の研究大会も経験した、確かな実践力を持つ小学校教諭お二人を紹介する。 好岡達也教諭(愛南町立城辺小学校) 好岡氏は、現職で愛媛大学教育学研究科に学び、自らの国語教育の実践的課題を誠実に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第220回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いずれの地方でも同じような状況かと思われるが、教員採用が少なく、その中から次世代を担う人材がなかなか出てこない印象である。今回は、愛媛県の「期待の若手」というコンセプトで、三十代のお二人の先生を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第207回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
松原由起教諭(愛媛大学教育学部附属中学校教諭) 松原氏は、たいへん明るく、バイタリティあふれる先生である。愛媛国語研究会の運営にも尽力しており、今春、現職にあって、愛媛大学教育学研究科を修了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第197回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
本山卓嗣教諭(愛媛大学教育学部附属小学校) 本山氏は、非常に温厚な中堅教員で、県単位の組織である愛媛国語研究会の事務局を長く勤め、尽力している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第182回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会などで、若手の元気のいい先生が頑張っている姿は頼もしいものである。最近は若手の先生の数そのものが減ってきていることもあり、どの県でも、若手の先生の育ちへの期待が高まっているように思われる。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第173回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
愛媛県の小・中学校の国語教育研究は、愛媛国語研究会(久保田敏幸会長)を中心に行われているが、平成十八年度に「四国国語教育研究大会・四国書写教育研究大会」を愛媛県で開催するにあたり、研究に熱を帯びつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第146回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
中村悦生教諭(今治市立南中学校) 愛媛県の越智・今治地方は、愛媛県内ではもっとも組織的かつ広範に国語教育の研究・研修が行われている地域である。小・中学生向けの地域文集『潮』を毎月刊行するとともに、越智…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第139回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
玉井年教諭(松山市立日浦中学校) 玉井氏は、豊かな感性で、新しい学習指導を柔軟に発想できる人物である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第123回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
八木良二教諭(越智郡波方町立波方小学校) 愛媛県越智・今治地区は、戦前から地域文集を中心にした散文・韻文の表現活動が盛んなところである。それは今日まで小・中学校の地域文集『うしお』(月刊)という形で継…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第113回)
  • 愛媛県
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
門田順子教諭(松山市立潮見小学校) 今年度から、松山市の国語主任会の会長として、国語科教育の推進に尽力されている。大変明るく、もの言いも明晰で、とりまとめ役には最適の人材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ