関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
言葉や人を大切にする子どもの育成を目指して
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
新学習指導要領の理解と実践展開
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領と教科調査官 昭和22(一九四七)年 昭和26(一九五一)年 昭和33(一九五八)年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
考える力・「伝え合う力」を身近なことばの生活から
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領で引き続き実現させたいことの中から、本稿では特に、一思考力、二「伝え合う力」(人間関係構築力、人間関係形成力)の二点をとりあげてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
言語活動を行う能力と授業改善
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の授業改善が、遅々として進まない。教育委員会事務局勤務の時代も含めて、かなりの数の国語科の授業を参観する機会に恵まれた筆者は、常に危機感をもって見つめてきた。実社会においても、文字…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
国語科よ、実生活に生きてはたらく力を育てられるか
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会答申(平成20・1)国語科の改善の基本方針は、「国語科については、…実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること、我が国の言語文化を享受し継承・発展させ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
起点とした授業創造に期待する
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、今回の学習指導要領の改訂が国語教育ひいては日本の教育を変える契機となるものと大きな期待をもっている。それは、二十一世紀に生きる子どもたちを育む「キーコンピテンシー」の諸要素が込めら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
歴史を継ぎ、時代に生きる新学習指導要領
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 歴史的産物としての学習指導要領 わが国最初の学習指導要領である『昭和二十二年度(試案)学習指導要領国語科編』が刊行されてから六十一年の月日が経過した。この間、昭和二十六年版、三十三年版、四十三年版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
学習指導要領の「行間」
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そのように在るということ 学校教育法の規定を受けて、学校教育法施行規則は小学校学習指導要領を次のように位置付けている。「小学校の教育課程については、この節に定めるもののほか、教育課程の基準として文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
「書くこと」の学びを支える文字指導と書写指導の展開
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
松本 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の学びを支える文字指導 文字に関する指導事項は、「書くこと」に関する指導事項との関係が密である。〈形(書き)〉と〈音(読み)〉の指導に重点が置かれがちな文字指導であるが、文字を使う段階…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
趣旨の理解を授業改善の基点に
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、文部科学省教科調査官の立場から、小学校学習指導要領・第二章第一節国語(以下、新学習指導要領・国語)の趣旨をより多くの方々に御理解いただくことを願い、関係者の一層の協力のもと、新国語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
豊かな読書生活を目指す読書活動
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語に関する能力育成のため、読書活動の推進が一層図られている。本稿では、来年度からの移行措置を見据え、読書活動を充実させるためにはどう実践していけばよいのか、新学習指導要領への期待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
読書活動の充実から豊かな読書生活へ
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
木 篤子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 答申において示された国語科の改善の基本方針に、読書活動に関して次のように示されている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
読書活動の充実と具体化
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習指導要領において、総則だけでなく、国語科、社会科、総合的な学習の時間、そして特別活動にも学校図書館の利用や活用について明記されている。読書活動が重要視されていることが分かる。全国学力・学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
「導入学習の充実」を目指した指導
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが実生活・実社会に生きる言語能力を身に付けることができることを目標に、各教科等において工夫しながら日々実践している。国語科においては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の指導から見た改訂
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の内容について 今回の改訂では、内容の改善として大きく七点挙げられている。 そのうち、以下の四点に視点を当てて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校現場で、子供達が自分の思いを相手に伝えられないために起こるトラブルを見かけることがある。教師が間に入り、双方の気持ちや行動の理由を聞いていくと、「そうだったのか」と納得する。自分の言葉を通して自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領内容改善の基本方針として改めて「実生活で生きてはたらく」国語の能力の必要性が示された。社会において自律的に生きる基盤として国語の力は不可欠であり、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自主的に学ぶことの大切さ 小学校四〜六年生を対象とした学習意識調査によると、韓国、中国の小学生に比べて日本の子ども達は、「勉強のできる子どもになりたい」「将来のために今がんばりたい」という学ぶ意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
目的をもって活動する中で主体的に考え行動し生きる子どもを育成することが見直されてきた。しかし、読むことの領域では、教材の陰に隠れて読みの力がついたかどうか実感しにくいような授業を見ることがある。目的を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別 国語教室の1年間 (第6回)
自分を見つめ発信する力をつけよう―自己認識を認める六年生
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生は、自分という個性的な存在を認識するという点で大きな成長をとげる学年である。自己認識が深まり内側に向かう面と、知識や経験を生かして社会と関わりを持つ面の両方が育つ時期でもある。一方で他者からみる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別 国語教室の1年間 (第5回)
自分の考えを持たせよう―主体的にかかわる力がつく五年生―
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生になると、学校行事や教育活動においてリーダーシップや主体性を発揮しなければならない。一方で、「発言する子どもが限られている」「指示されたことにはまじめに取り組むが、自分の考えを表現することに抵抗…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 9
中学校/おいしく健康に食べよう!〜「食」を見つめる〜
特別活動研究 2005年12月号
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
低学年
1
楽しい体育の授業 2020年4月号
マンガで見る楽しい体育指導 38
根本体育直伝マンガ(頭はね跳びの巻)
楽しい体育の授業 2003年5月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 6
教師もタイタニックを演じる
東京都文京区立誠之小学校
総合的学習を創る 2000年9月号
友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
低学年/用具を操作する運動遊び
楽しい体育の授業 2019年3月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
ゲームをスムーズに進めるには?
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/自分のよさを見つめる!
道徳教育 2009年6月号
一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
全員参加の計画づくりに必要な指導のあり方
特別活動研究 2006年7月号
シンポジュウム
提案への意見
「総合」は新しい学力を育てる
総合的学習を創る 2002年8月号
特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
今次改訂が盛り上がらない?理由=キャズム理論で考える
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る