詳細情報
特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
今次改訂が盛り上がらない?理由=キャズム理論で考える
書誌
学校マネジメント
2009年10月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 なぜ今次改訂が盛り上がらないか 原稿依頼文によれば、「指導要領に関する本の売れ行きが低調で、今回ほど低調な改訂はないと断言できるほどの冷え込みようだ。キャズム理論によれば、『先導者と一般との間には深い溝がありその溝を超えるのは実利的なものだ』という。今次改訂には実利に結びつくような戦略・戦術が発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報のリテラシー―消える情報を見極めるモノサシ
教育現場の実態をどこまで掘り下げて発信された情報なのか?
学校マネジメント 2009年10月号
教育情報のリテラシー―消える情報を見極めるモノサシ
ぶれないこと
学校マネジメント 2009年10月号
教育情報のリテラシー―消える情報を見極めるモノサシ
課題意識をもって
学校マネジメント 2009年10月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
行政の変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
教師の変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
今次改訂が盛り上がらない?理由=キャズム理論で考える
学校マネジメント 2009年10月号
エラーレスラーニングVSトライ&エラー
真似をして育つ時期には、エラーレスラーニングが最適です
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
実践/役割演技で深まった道徳授業
小学校低学年/自分の生活につなげるための役割演技
道徳教育 2019年3月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしの…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る