詳細情報
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の指導から見た改訂
書誌
実践国語研究
2009年3月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の内容について 今回の改訂では、内容の改善として大きく七点挙げられている。 そのうち、以下の四点に視点を当てて考えてみたい。 一点目は、「(1) 目標及び内容の構成A内容の構成の改善」において、言語活動例が内容の取扱いから内容(2)に位置付けられたこと、また、指導事項を言語活動を通して指導す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/新学習指導要領に期待する
新学習指導要領の理解と実践展開
実践国語研究 2009年3月号
小学校/新学習指導要領に期待する
考える力・「伝え合う力」を身近なことばの生活から
実践国語研究 2009年3月号
小学校/新学習指導要領に期待する
言語活動を行う能力と授業改善
実践国語研究 2009年3月号
小学校/新学習指導要領に期待する
国語科よ、実生活に生きてはたらく力を育てられるか
実践国語研究 2009年3月号
小学校/新学習指導要領に期待する
起点とした授業創造に期待する
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の指導から見た改訂
実践国語研究 2009年3月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
『学び合い』を生かした道徳
道徳教育 2018年2月号
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
テスト問題づくりで基礎基本の定着
楽しい理科授業 2007年1月号
学級目標づくり・改善の新提案
子どもの生活実態に即した目標表現の工夫
特別活動研究 2003年4月号
続・校内研究会の戦略と戦術 24
総括・志水流学校活性化法
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る