関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「読むこと」の年間指導計画―確実に力を付ける年間指導計画の作成
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
読むことの改訂の意義と具体化
小学校/読書生活を豊かに営み効果的に読む能力・態度を育成する
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書生活を効果的に営む自立した読者の育成 新学習指導要領では、実生活に生きて働く力としての国語力の育成を目指している。小学校の読むことの学習指導でいえば、実生活の様々な機会や場面における目的に応じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―本の紹介活動を通して主体的に読む力を付ける
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
高橋 多鶴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動例を「内容の取扱い」から「内容」に格上げし、記述がより具体化された…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「読むこと」の授業構想―思考様式を活用した評価読みの学習
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
中田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「……そうしたらその先生が、その子の頭をくりくりとなでて、『それはこのいい頭が考えるのよ』と言ったの…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年,(学年目標) (3) 書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,楽し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
コラム/フィンランドの教育について学ぶための本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年フィンランドの教育が注目されている。それは、OECDによるPISA調査において、フィンランドが二〇〇〇年調査、二〇〇三年調査で一位になったからである。その頃からフィンランドの教育についての本が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもに、ひたすら「書け! 書け!」と言うだけでは不十分だ。なぜ、書けないのか、どこでつまずいているのか、子ども個々の状況に照らして分析する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業提案
目的を明確にした読むことの学習
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の授業は、読解中心を克服しようとする観点から、「読みの活動」と「表現の活動」をリンクした授業へと移行しつつある。ただここで問題なのが、その表現活動が目的を明確に持たされておらず、従って、読みの目…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践/楽しく力が付く物語の授業 (第5回)
物語の現実世界と自分の現実体験
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の現実世界と自分の現実体験 物語の事件を中心に描かれた現実世界は、読み手である子どもに読む楽しさを引き出す力がある。だから、物語独自の虚構の現実世界を明確にとらえることが重要となってくる。ただ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践/楽しく力が付く物語の授業 (第4回)
ファンタジーの世界に出かける
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ファンタジーの世界に出かける ファンタジーは、児童が好きなジャンルの一つである。異界に出かける構造的な魅力、不思議な出来事を体験したり冒険したりするストーリーの魅力、個性溢れる登場人物の魅力など…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践/楽しく力が付く物語の授業 (第3回)
優れた叙述を味わい物語に生かそう
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた叙述を味わい物語に生かす 物語には、学習者が活用すればよい優れた叙述がある。情景描写や人物の心情描写は、児童にとって新鮮で、豊かな表現世界へ導くものが多い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
創意工夫のある国語教室 (第18回)
生き生きと自分の考えや思いを伝え合う子どもの育成
佐賀県鹿島市立鹿島小学校の実践実践
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下村湖人ゆかりの学校 「桜咲く 鹿島の里に 多良が嶺をはるかに仰ぎ有明の 潮風あびて 育ちゆく われらのいのち 豊かなり われらのいのち」と、『次郎物語』の作者である下村湖人作詞の校歌が、今も歌い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎・佐藤 喜美子・古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 本日は「新しい国語科――このように実践する・実践できる」というテーマで行います。 前回(一二-一月号)は、現場の先生方から、このテーマについてお話をうかがっていますが、今日は指導主事のお二人の先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/「○○」のひみつを教えます
関連教材:食べ物のひみつ教えます(光村図書)/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? この単元は,「書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えることができる(思・判・表 B(1)イ)」を目標としていま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
関連教材:ごんぎつね(全社)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
山田 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? それは,自由進度学習が,子どもたちが一人で自己選択・自己決定しながら本文に対峙する時間を十分に確保できる学習方法だからです。読むという行為は,ほとんどの場合,一人で本文に対峙し,自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校中学年
他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり ポジティブな経験を共有する 2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的教育文化を現在に生かす
日本の子どもたちを凛とした誇り高く知的な子に育てるために
教室ツーウェイ 2005年10月号
算数Short story 60
正八面体の展開図は?
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る