詳細情報
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究
2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進度学習の本質なのです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
関連教材:ごんぎつね(全社)
実践国語研究 2025年7月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
実践国語研究 2025年11月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/発問の技術
「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
実践国語研究 2025年11月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/板書の技術
“写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
実践国語研究 2025年7月号
これだけは盛り込みたい教材
環境学習
多様性と関連性を視点においた環境教育
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
論争問題学習における教師の役割を考える
社会科教育 2022年11月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 6
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
コラム
就学期の問題(小1プロブレム)
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る