詳細情報
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第6回)
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代,高機能自閉症の人たちの自伝がいくつか出版された。中でもドナ・ウィリアムズの『自閉症だったわたしへ』は世界に衝撃を与えた。このような自伝は,自分と同じように感じ,悩んでいる仲間がいるのだという発達障がい者の気付きにもなった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ギフテッド もう一つの特別支援教育 5
認知の違いを知ることで正しい対処ができる
「視覚優位」など独自の認知世界を知…
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 4
認知特性を知ることで才能を伸ばす
「認知面の長所」活用型指導を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 2
すべての子どもが「個別ニーズ」に合うような教育を受けられるようようにする
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 1
発達の凸凹に沿った教育をすることが必要である
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
TOSS障害児教育のキーワード
作業記憶が少なくてすむ教え方
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ギフテッド もう一つの特別支援教育 6
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
コラム
就学期の問題(小1プロブレム)
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実が示す向山型算数
向山型算数教え方教室 2001年11月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
小学校低学年/天才は荒れてなんかいられません
心を育てる学級経営 2003年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】広さを調べよう
面積
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る