詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもに、ひたすら「書け! 書け!」と言うだけでは不十分だ。なぜ、書けないのか、どこでつまずいているのか、子ども個々の状況に照らして分析する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
実践国語研究 2005年1月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
最終的目標を見据えた算数・数学の基礎・基本を
心を育てる学級経営 2003年9月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
要約―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
向山型国語教え方教室 2009年10月号
すぐ使える育成カード付き“体験活動の基礎基本”の学び方技能
“環境学習”の学び方指導
総合的学習を創る 2003年6月号
一覧を見る