関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 新しい国語力を追究する
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」育成の重点課題 二〇〇四年一二月にPISA調査の結果が明らかにされた。そこで問題になったのは、「読解力」の低下、ということであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 思考力・想像力を養う国語の授業
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 国語についてちょっとしたブームが起きている。語源や慣用的な言葉の用法など、言語についての知識を問うテレビのクイズ番組がいくつもある。また日本語についての出版物も多く、それぞれが好評を得てい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 国語科で育てる各教科等を貫く国語力
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい国語力とは何か 初めに国語力とは、何かを考えてみたい。従来から「国語の力」の短縮語で国民の具備すべき国語の知識・教養及び言語活用能力のこととして使われていたようである。(注1)学校の国語科で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 語彙力の育成を目指した国語科指導
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、語彙力の育成を目指した国語科指導について述べるが、まず確認しておきたいのは、国語科は「言語の教科」として、児童生徒に確かな言語能力を身に付けさせることが、その最も基本的なねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 三領域を貫く言語能力の育成
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
宮崎 宣男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我々の日常の言語生活は「話す・聞く」「書く」「読む」ことから成り立っている。ノンーバーバルによる身体表現を除けばこの三つの領域の有機的な結びつきこそが我々の言語生活そのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 実践/国語力を高める授業の工夫
  • 説明する力
  • 中学年/比べ読みで説明する力を育てる
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
安冨 江理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文を読むことを通して、対象を明確とした「分かりやすい説明の仕方」を学ぶことができる。その際に、読み手としてだけでなく筆者の立場からも説明文を読み、意図や情報の整理の仕方を理解すること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 実践/国語力を高める授業の工夫
  • 調べる力
  • 中学年/実感がある生きた調べ学習を
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
阿世比丸 佐保里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「調べる力」は国語科のみならず理科・社会科・「総合的な学習の時間」(以下「総合」)など、さまざまな教科を貫く力であり、今求められている「生きる力」の育成につながる重要な力である。また、基…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 実践/国語力を高める授業の工夫
  • 報告する力
  • 中学年/報告文を楽しんで書く授業の工夫
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
西原 宏一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今求められる報告する力 情報化の進展に伴い、私たちは膨大な情報に日々接している。これらの情報から必要な情報を選択する能力、情報から本質をつかみ取る能力、また自分の考えを的確に文章にまとめて発信する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校中学年/対話を充実させる3つの姿勢
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1他者の話をくりかえして伝える 話すこと・聞くことの指導事項エでは「話し手が知らせたいことを落とさないように集中して聞くこと」が求められています。「○○さん今,なんて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学3年/「春風をたどって」(光村図書/3年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 言葉に着目して人物の気持ちを考える 本教材は,気持ちをそのまま表す言葉やしたことや言ったことを表す言葉,場面の様子を表す言葉が多く用いられています。そのため,そうした…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学4年/「一つの花」(光村図書/4年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 題名にこめられた意味に迫る 題名である「一つの花」とはお父さんがゆみ子との別れのシーンで,ゆみ子に手渡した一輪のコスモスの花です。一つの花が咲いていた場所について本文…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を掲示する 02 ペアですぐに話し合えるようにする 03 黒板を子ども達に開放する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/9/16まで無料提供)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を再確認する 02 子ども達に問いをもたせる 03 話し合いの進め方を指導する 04 最後は個に返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 連続性のある単元デザインに 技術02 「個別最適」と「協働」を同時に実現する単元デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 一読者として作品を「感覚的に」読む 技術02 多くの観点から「精細に」分析する 技術03 教材の特性を基に,指導事項を焦点化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 自分の課題だと思うようにする 技術02 学習課題の設定と振り返りをセットにする  技術01 自分の課題だと思うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める 技術02 ゆさぶり発問で深い学びに誘う 技術03 「問いづくり」で自ら問える子を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【板書】子どもの思考力をひき出す板書
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる 技術02 思考のプロセスを可視化する  技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【交流】自然発生的な交流を生み出す環境をつくる
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 交流の【目的】を捉える 技術02 交流の【土台】に立たせる 技術03 【ズレ】を可視化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【振り返り】学んだことを自覚する振り返り
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 わかったことや学んだことを整理する 技術02 友達から学んだことを整理する 技術03 考えたことや思ったことを整理する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ