詳細情報
特集 国語力を高める国語科授業
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
宮崎 宣男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我々の日常の言語生活は「話す・聞く」「書く」「読む」ことから成り立っている。ノンーバーバルによる身体表現を除けばこの三つの領域の有機的な結びつきこそが我々の言語生活そのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
語彙力の育成を目指した国語科指導
実践国語研究 2006年5月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
実践国語研究 2006年5月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
四字熟語で文をつくる、だからわるい、小さなみなとの町、短歌「東の野に……
向山型国語教え方教室 2015年4月号
保護者の信頼を得た英会話の参観授業
活動場面を入れて保護者も納得
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 初公開!これがプロ教師たちの「研究ノート」だ
気づきを残すA4判2冊&TOSSノート
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る