詳細情報
特集 国語力を高める国語科授業
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
宮崎 宣男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我々の日常の言語生活は「話す・聞く」「書く」「読む」ことから成り立っている。ノンーバーバルによる身体表現を除けばこの三つの領域の有機的な結びつきこそが我々の言語生活そのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
語彙力の育成を目指した国語科指導
実践国語研究 2006年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
実践国語研究 2006年5月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
宇宙用ロボットハンドの工作
授業力&学級統率力 2013年8月号
体育×ICT レベルアップ活用術 9
プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
楽しい体育の授業 2023年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
児童の集中力は教師の対応で変わる!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
一覧を見る