詳細情報
特集 国語力を高める国語科授業
実践/国語力を高める授業の工夫
調べる力
中学年/実感がある生きた調べ学習を
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
阿世比丸 佐保里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「調べる力」は国語科のみならず理科・社会科・「総合的な学習の時間」(以下「総合」)など、さまざまな教科を貫く力であり、今求められている「生きる力」の育成につながる重要な力である。また、基礎・基本の習得と同時にそれを子どもたち自身が活用できる力(学習を転移させる力)も求められている。国語…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
語彙力の育成を目指した国語科指導
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/国語力を高める授業の工夫
調べる力
中学年/実感がある生きた調べ学習を
実践国語研究 2006年5月号
若手への意見のし方 心得帳 1
「意欲」を引き出し、「存在感」をもたせる
学校マネジメント 2006年4月号
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 11
学校教育におけるストレスマネジメント
学校マネジメント 2006年2月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
方位と地図記号
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る