詳細情報
特集 国語力を高める国語科授業
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学年/認め合いによる評価の態度づくり
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
藤井 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「評価する力」の基盤として、子どもたちに次のような態度を育てていくことが大切であると考える。 〇具体的な目当てを意識して学習し、それに対する達成度を、自ら確かめていこうとする態度。(自己を見つめ直すことによる評価…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
語彙力の育成を目指した国語科指導
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学年/認め合いによる評価の態度づくり
実践国語研究 2006年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/最初の出会いまでにやっておくこと
向山型算数教え方教室 2007年5月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
<現状維持>の立場から学校選択制を検証する
現代教育科学 2000年4月号
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
竹島問題を解説するデータ資料とは
社会科教育 2005年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る