関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 展望/説明文の「読解力」をのばす
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力は、読書力の一部の能力である。大きく捉えれば、次のようになる。  読書生活力―言語生活の一部として読書活動を継続する能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
  • 説明文教材の授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの拡大、基礎基本の拡大 PISAの読解力は「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考するものである。」と定義さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
  • 教材分析は、巨視的・微視的・かつ多面的に
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
藤川 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは素直である。指導者の言うことを懸命に聞き、そのとおりに努力している。曖昧な発問にも、必然性のない活動の指示にも、異を唱えることはほとんどない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
  • 図読力・図解力の育成
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の読解と言えば、教材文を読んで、文章構成や筆者の考えを読み取る授業が多く見られるが、例えばPISA調査では、「読解力」の問題としてグラフや図表からの読み取りを出題している。『小学校学習指導要領解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
  • 小学校/自分の考えを構築する力を高める
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
釼地 扶美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と付けたい「読解力」 勤務校のある金沢市の教育課程実施状況調査結果や、勤務校独自に行った学力の定着状況の診断テスト等の結果を見ると、児童の読むことの領域の指導内容に関して、「事実と感想…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
  • 小学校/キーワードを見つけ、要約文に生かす
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特色を生かす 説明文の学習は、子どもたちの知的好奇心を満足させるものでなければならない、と考えている。また「こんな読み方ができるようになった」と言える国語科の学習能力も身についたことが分かる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
  • 小学校/教えてあげる「たんぽぽのちえ」
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
原井 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文の学習で「読解力」を高めるには、書かれている情報を理解するだけでなく、読みの目的に応じて、解釈し、活用する力を育てることが重要である。「何が書かれているか」だけでなく、「どのように…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
  • 小学校/目的を持ってテキストを読む学習
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
植木 朱実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って読む 四年生は、伝えたい・知らせたい・教えたいなど人と関わることに積極的になり、まわりの事象に興味を抱く時期である。「新聞記者になろう」という単元名を見ただけで、早く作ってみたい・よい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
  • 「読むこと」学習指導の改善
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む能力」の重要性 「読むこと」にかかわる学習指導を改善することなくして、国語科教育の充実はない。いわゆる「国語力」の育成が声高に指摘される今日、あらためて「読む能力」の指導方法について考えることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
  • 有用性に着目する学習の自己決定
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の意識 平成十五年度教育課程実施状況調査では、二十一の学習活動に対する意識を尋ねている。「読むこと」では七つの活動があり、総じて肯定的な意識は低い。説明文と読書活動に関する結果は次のようであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
  • 確かで豊かな読みをめざして
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
石ア 千惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「確かで豊かな読み」の障害となるもの ―筆者と読者(子ども)の「ずれ」― 子どもたちが説明的文章の読みに興味・関心を示さない、積極的に取り組まないときの理由はいくつか考えられるが、まずその一つは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした実践提案
  • 小学校/説明文を読んで「ちえ発表会」をしよう
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
瀬川 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「たんぽぽのちえ」は、二年生になって初めて出会う説明文である。そこで、説明文の読みの基本…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした実践提案
  • 小学校/自分の考えを明確にしながら読む
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
橋本 昌好
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文は、読み手(学習者)である子供たちに多くの知識や情報を与えてくれる豊かな情報源である。子供たちは、「読む(読書する)」という行為の面白さや楽しさを、テキスト(教材)を「読む(読解す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした実践提案
  • 小学校/個の熟考・評価へつなげる読書会
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
大川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文は好んで読むが、説明的文章は敬遠しがちである。これは本学級の読書の実態である。ワクワクドキドキしながら読み進める物語に比べると、淡々と書かれた説明文には自分から手を伸ばすことは少な…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした実践提案
  • 小学校/環境問題のブックガイドをつくろう
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
栗田 稔生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文での読解力を高めていくためには、単に、教材文を読み深めていくだけではなく、教材文を生かして、どのような単元構成にするのかを考えていかなければいけないだろう。本稿では、説明文教材の扱…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
  • 自己表現力を育てる実践報告
  • 金沢市立米泉小学校の実践「自己表現力の育成をめざした国語科と他教科との関連による教育課程」
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
金丸 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ自己表現力なのか  国語の果たす役割と重要性が叫ばれ、これからの時代に求められる国語力について論じられている。その中で、学校教育において全ての教科の基盤である国語力を向上させることが課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
  • 関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
  • 関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ