詳細情報
特集 説明文の「読解力」をのばす
読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
「読むこと」学習指導の改善
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む能力」の重要性 「読むこと」にかかわる学習指導を改善することなくして、国語科教育の充実はない。いわゆる「国語力」の育成が声高に指摘される今日、あらためて「読む能力」の指導方法について考えることが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 説明文の「読解力」をのばす
展望/説明文の「読解力」をのばす
実践国語研究 2005年11月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
説明文教材の授業づくり
実践国語研究 2005年11月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
教材分析は、巨視的・微視的・かつ多…
実践国語研究 2005年11月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
図読力・図解力の育成
実践国語研究 2005年11月号
読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
有用性に着目する学習の自己決定
実践国語研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
「読むこと」学習指導の改善
実践国語研究 2005年11月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
中学社会と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 データの分布/どのサイズの靴を多く仕入れたらよいか判断しよう
E目的に応じてデータを収集して分析…
数学教育 2017年11月号
実践
校内支援体制の工夫
中学校/保護者に安心感を与えるために
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る