関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」低下に関する議論から 二〇〇三年に実施されたOECD(経済協力開発機構)による学習到達度調査(PISA調査)の結果を承け、「読解力」低下の議論が新聞紙上をにぎわせたことはまだ記憶に新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • 「物語リテラシー」を育てる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは何か。私は、それを「物語リテラシー」ということばで考えている。「物語リテラシー」とは、「メディア・リテラシー」から思いついたことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • 要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまでの「読書活動」において「読む力」が明確にならなかったのはなぜだろうか。 それは指導者が読書指導において「読む力を明確化」するよりも「学習活動づくり」の方に意識をおきすぎたからではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • 学校図書館を活用した読書活動の多様性
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小林 路子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報社会における読書力育成の必要性 昨年末よりOECD「生徒の学習到達度調査」による読解力低下の問題が、大きな話題になっている。調査内容の持つ課題はあるようだが、子どもたちが情報を「読みとり、判断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自校の課題を明確にしたカリキュラム作り 1 問題を問題として捉えているか 子供たちの読む力を高めることは学校の使命の一つでもある。そのためには、「校長や教員等が、教育課程の開発や経営(カリキュラム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 発展図書を示して、読書交流につなげる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
土江田 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「動物と人間とのかかわりを調べよう」の学習では、動物とのかかわりの本を意図的に準備することにより、読書の幅を広げることができる。また、発展図書で自分では選ばないような本を読むことにより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 読書活動は授業の前に始まる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書活動は授業の前に始まる」といっても、それは朝の読書活動を指しているわけではない。 本県においても、朝の読書活動を推奨してはいるが、ここでは、授業に入る以前から、すなわち日ごろから本が並ぶ教室にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 豊かな読書環境の中で確かな読書力を
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 心を豊かにする (1) 三つの間(ま) 「時間」のゆとり、「空間」というスペース、「人間」(仲間)がいてこそ、人の心は豊かになるといわれている。豊かな環境の中で子供が生き生きと育つように、豊かな読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 主体的な読書を促す全校的取組
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書活動は、全校的に取り組むと効果的である。取組がうねりとなり、互いに刺激を与え合う姿は、学級単位よりも全校的取組が勝ると実感する。よって本校の実践記録をもとに、主体的な読書を促す全校的取組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 未来につなぐ工芸品(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) この文章を読んでどのくらい「工芸品」にみりょくを感じましたか。(5段階
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 風船でうちゅうへ(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 興味がわいた部分にシールを貼ろう。  この課題で子どもは目的をもって本文と向き合うことができます。ここで見逃せないのは、この活動の前の「『魚』と聞いて思いつくことについて話し合う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • ごんぎつね(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 紗耶香
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) お話のどこに、一番心を揺さぶられましたか。  「ごんぎつね」は、多くの読者の心を揺さぶる力のある作品です。この作品に初めて出会った子どもは、ごんに感情移入しながら読むと同時に、兵…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 友情のかべ新聞(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
長谷川 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 誰が「友情のかべ新聞」の主人公か?(単元の軸となる学習課題)  「友情のかべ新聞」は、4年生の文学的文章の第4単元に位置づけられている教材です。「友情もの」に見えますが推理小説の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
  • 関連教材:ごんぎつね(全社)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
山田 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? それは,自由進度学習が,子どもたちが一人で自己選択・自己決定しながら本文に対峙する時間を十分に確保できる学習方法だからです。読むという行為は,ほとんどの場合,一人で本文に対峙し,自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ