詳細情報
特集 「読書活動」で読む力をのばす
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは何か。私は、それを「物語リテラシー」ということばで考えている。「物語リテラシー」とは、「メディア・リテラシー」から思いついたことだ。 二〇〇〇年に菅谷明子『メディア・リテラシー―世界の現場から―』(岩波新書)が刊行されて、多くの人がメディア・リテラシーというものに目をひらかれ、特にイギリス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
学校図書館を活用した読書活動の多様性
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
発展図書を示して、読書交流につなげる
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
実践国語研究 2005年7月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
助けを求めることははずかしくない! しんどいときの「まわりの頼り方」
授業力&学級経営力 2021年10月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
ユニット・ベースの授業づくりへ
実践国語研究 2016年5月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 5
問題演習にグループ学習を取り入れる際の上位の子の生かし方/学習者にとっての意味を考えた検討を
数学教育 2011年8月号
一覧を見る