詳細情報
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
発展図書を示して、読書交流につなげる
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
土江田 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「動物と人間とのかかわりを調べよう」の学習では、動物とのかかわりの本を意図的に準備することにより、読書の幅を広げることができる。また、発展図書で自分では選ばないような本を読むことにより、感動も大きく、それを紹介しあうことにより、友達の感じ方に共感し、さらに読みを広げることができると考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
学校図書館を活用した読書活動の多様性
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
発展図書を示して、読書交流につなげる
実践国語研究 2005年7月号
TOSS体育最前線
5人の女の先生の体育指導が凄かった!
楽しい体育の授業 2007年12月号
小学校編
算数
6
授業力&学級経営力 2023年8月号
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<跳び箱運動/中・高学年>開脚跳びで「可能性」を伝える
楽しい体育の授業 2013年4月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る