詳細情報
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
読書活動は授業の前に始まる
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書活動は授業の前に始まる」といっても、それは朝の読書活動を指しているわけではない。 本県においても、朝の読書活動を推奨してはいるが、ここでは、授業に入る以前から、すなわち日ごろから本が並ぶ教室にしておくこと、本について語り合える雰囲気を作っておくこと、そして何より、先生が本好きであることの大切さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
学校図書館を活用した読書活動の多様性
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
読書活動は授業の前に始まる
実践国語研究 2005年7月号
一度は手にしたい本
『幼児自閉症の研究』(L.カナー著)/『RDI「対人関係発達指導法」』(スティーブン E.ガットスティン著)
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
一度は手にしたい本
『LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング』/『アスペルガー症候群とパニックへの対処法』
LD&ADHD 2005年7月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイ…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る