関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 母語教育である国語教育では、「話す・聞く」こと自体はある程度はできているはずである。しかし、一方で、現実には、子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十分についていないという指摘も多い。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
中嶋 富美代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の概略 (1) 単元名「一分間で意見を伝えよう」 (2) 育成を目指す言語能力 話の論理的な構成を考えて分かりやすく話すこと。(学習指導要領「話すこと・聞くことイ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/論理的に構成する力を身につける
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチの学習を通して身につけたい力 中学三年生にもなると、スピーチやプレゼンテーションなどの活動を、国語の時間だけでなく、他教科や総合的な学習の時間でも行ってきている。そのため話すことに関しては…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
大野 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」などで、取材をしたり、資料を活用したりする機会が増えているが、実際に教師がその場に立ち会うことは少なく、その発表も、情報の量によるところが大きい。聞き方や話し方にも…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
木 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらい 聞いたことを、的確に理解したり、他の人々に伝えたりするために、「メモを取る」ことは欠かせない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/発表を聞いて質問しよう
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領におけるキーワードは「生きる力」である。これを受けて国語科の目標には、「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。「互いの立場や考えを尊重して、言葉で伝え合う能力を育成すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/「目的をもって聞くこと」の認識と実践
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」の学習指導内容と評価のポイント 「聞く」という日常的に行われている言語活動において、普段その「目的」を意識していることは多いとは言えないだろう。換言すれば、私たちはそれぞれの場面で自然…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/質疑応答の力を付ける
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いを深めるために 中学校では、一学期中に多くの学校で、生徒総会が開かれる。各委員会から提案され、質疑応答の時間が設けられているが、質問内容が浅かったり、納得のいく応答でないのに質疑を終えたり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/班の話し合い活動とその評価
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の活動の中で、「話合い」は、班での討議が多い。もちろん、ディベートやパネルディスカッションのような形態もあるが、一般的な話合い活動は、やはり「班討議」であろう。しかし、実際に話し合っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/目的を意識した話し合いの授業
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元では、卒業文集の編集活動を行う中で、成果のある話し合いを実現するための支援の仕方をさぐり、また、生徒自身が自分たちの話し合い活動を適切に評価できる力をつけることをねらった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 中学校/「話す力」
  • 指導と評価を一体のものとして考える
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 評価について考えるとき、まず留意すべきは、評価だけを単体でとらえずに「指導と評価の一体化」という視点から考えるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 中学校/「話し合う力」
  • 話し合う力の具体を明らかに
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
坂本 多美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、中学校において「話し合う力」を適切に評価している授業を参観した経験が少ない。それは、「話合い」を取り入れた授業の多くは、話し方、聞き方の評価で終わってしまい、肝心の「話合い」の力の評価に触れてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第3学年]群馬県・沼田西中学校
  • <解説>「個性を伸ばす」ことに配慮した年間指導計画の作成
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
岡野 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  国語科の学習指導は,従来ほとんど教科書に準拠して行われてきた。群馬県内のほとんどの小中学校において,国語科の年間指導計画は,教科書の教材配列の順序によって組まれ,目標や具体的な学習活動…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
  • 言語意識・言語活動を重視して
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
岡野 健
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の読解を気持ちの読み取りに重点化して指導すべき内容は、現行の学習指導要領のどこにも示されていない。にもかかわらず、今この点についての反省が求められており、その反省に立たない限り、新学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ