詳細情報
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
中嶋 富美代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の概略 (1) 単元名「一分間で意見を伝えよう」 (2) 育成を目指す言語能力 話の論理的な構成を考えて分かりやすく話すこと。(学習指導要領「話すこと・聞くことイ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に構成する力を身につける
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
実践国語研究 2004年11月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
実践国語研究 2004年11月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/発表を聞いて質問しよう
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
実践国語研究 2004年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
10秒で作れるコミュニケーション支援ツール
折り紙で作る飛ぶタネを使って
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
小学校中学年
モデルを示すことにより「正確で多様な解釈を促す」交流活動
国語教育 2016年10月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
2年
楽しい授業で子どもたちに力をつけていく
向山型国語教え方教室 2005年2月号
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「領土(領海・領空)」=考えさせる題材・資料ベスト3
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る