詳細情報
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話し合う力」
話し合う力の具体を明らかに
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
坂本 多美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、中学校において「話し合う力」を適切に評価している授業を参観した経験が少ない。それは、「話合い」を取り入れた授業の多くは、話し方、聞き方の評価で終わってしまい、肝心の「話合い」の力の評価に触れていないからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に構成する力を身につける
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
実践国語研究 2004年11月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話し合う力」
話し合う力の具体を明らかに
実践国語研究 2004年11月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 26
記述する〜事実・方法・理由
楽しい算数の授業 2010年5月号
新理科教科書+発展学習 10
中学2分野/2次元を3次元に
楽しい理科授業 2003年1月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
写真で見る総合的学習 45
テーマ学習とコミュニケーション学習の総合
じっくり学ぶテーマ学習としっかり学ぶコミュニケーション学習
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る