関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話し合う力」
話し合う力の具体を明らかに
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
坂本 多美枝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 母語教育である国語教育では、「話す・聞く」こと自体はある程度はできているはずである。しかし、一方で、現実には、子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十分についていないという指摘も多い。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
中嶋 富美代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の概略 (1) 単元名「一分間で意見を伝えよう」 (2) 育成を目指す言語能力 話の論理的な構成を考えて分かりやすく話すこと。(学習指導要領「話すこと・聞くことイ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に構成する力を身につける
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチの学習を通して身につけたい力 中学三年生にもなると、スピーチやプレゼンテーションなどの活動を、国語の時間だけでなく、他教科や総合的な学習の時間でも行ってきている。そのため話すことに関しては…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
大野 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」などで、取材をしたり、資料を活用したりする機会が増えているが、実際に教師がその場に立ち会うことは少なく、その発表も、情報の量によるところが大きい。聞き方や話し方にも…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
木 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらい 聞いたことを、的確に理解したり、他の人々に伝えたりするために、「メモを取る」ことは欠かせない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/発表を聞いて質問しよう
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領におけるキーワードは「生きる力」である。これを受けて国語科の目標には、「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。「互いの立場や考えを尊重して、言葉で伝え合う能力を育成すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/「目的をもって聞くこと」の認識と実践
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」の学習指導内容と評価のポイント 「聞く」という日常的に行われている言語活動において、普段その「目的」を意識していることは多いとは言えないだろう。換言すれば、私たちはそれぞれの場面で自然…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/質疑応答の力を付ける
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いを深めるために 中学校では、一学期中に多くの学校で、生徒総会が開かれる。各委員会から提案され、質疑応答の時間が設けられているが、質問内容が浅かったり、納得のいく応答でないのに質疑を終えたり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/班の話し合い活動とその評価
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の活動の中で、「話合い」は、班での討議が多い。もちろん、ディベートやパネルディスカッションのような形態もあるが、一般的な話合い活動は、やはり「班討議」であろう。しかし、実際に話し合っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/目的を意識した話し合いの授業
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元では、卒業文集の編集活動を行う中で、成果のある話し合いを実現するための支援の仕方をさぐり、また、生徒自身が自分たちの話し合い活動を適切に評価できる力をつけることをねらった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話す力」
指導と評価を一体のものとして考える
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 評価について考えるとき、まず留意すべきは、評価だけを単体でとらえずに「指導と評価の一体化」という視点から考えるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「聞く力」
「聞く力」の評価にかかる実践上の課題
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
岡野 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」は一体のはずだが 現行学習指導要領の施行に当たり、その改訂の趣旨等が説明される中で、次のような話をよく耳にした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
書く授業
中学校/公立図書館との連携による図書紹介文作り
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
坂本 多美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、昨年十月に「国語力向上研修」調査研究団の一員として、フィンランドの小・中学校の授業参観、公立図書館の見学等をする機会を得た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学2年/単元構想の技術
社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 他の文章を読むときにも言えることですが、この教材を授業で読み進めていく上で大きく分けて二つの段階があると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1年/単元構想の技術
3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―文学編
中学1年/少年の日の思い出
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして語り手の視点に着目させるかにあります。この作品を読んだ生徒の中にはエーミールを悪く捉える生徒が必ず出てき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
二年教材:全員の子が発表できる場を用意し、保護者も一緒に考える授業参観
向山型国語教え方教室 2013年6月号
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
道徳教育 2015年8月号
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
「言葉を削る」ということその本当の意味
心を育てる学級経営 2006年3月号
グラビア
向山一門次世代事務局が提案!最先端テーマの数々 向山一門最先端セミナーin東京 2014.10.25 ほか
教室ツーウェイ 2015年2月号
『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
アグレッシブでエキサイティングだった法則化批判・反批判法則化運動は、発足時から「時間を守る」を主張していた
現代教育科学 2012年3月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 12
風船を使って体も心もほぐれる体ほぐしの授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
事象を表,式,グラフに表す力を的確…
数学教育 2009年3月号
東西対決! 2学期初回の授業づくり
意見を出し合う場面を考えて
道徳教育 2013年8月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る