関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
提言
評価方法の工夫
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
薄れゆく人間関係と国語科教育
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
山田 洋
ジャンル
国語
本文抜粋
希薄な人間関係の中で育つ子ども達に一つ上の言葉の力を付けるためには,体験的な学習を通して実践力の向上を視野に入れた授業を展開していく必要がある。日本語は,意志を伝えるだけでなく人の心や気持ちも伝えるこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
言葉に実感を持たせ,言葉へのこだわりを強める言語活動を!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
奥崎 敏徳
ジャンル
国語
本文抜粋
いつも授業をしていて大切にしていることは,「その学習で育てたい言葉の力を明確にすること」と,そのための言語活動の在り方である。私は以下のように実践してみた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
出版に寄せて
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
鈴木 正之
ジャンル
国語
本文抜粋
上越の地は,児童文学の父といわれた小川未明先生の生誕の地であり,相馬御風,坪田譲治,堀口大学,小田嶽夫先生など,多くの文人が生活した地であります。また,「わらぐつの中の神様」をはじめ,上越人として多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
つながり・広がる・ことば
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
有沢 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに(基点語と基軸語) 歌川孝氏からこのたびの上国連出版は「児童生徒一人一人によって後の学習や生活の中で生かされたり,将来活用されていったりするような『読む力』を育てること」を意図しているとい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
自ら読む力をつけていく学び方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読まなければ始まらない 読む授業は,子供が読まなければ始まらない。教師も,子供がしっかりと読むようにするために,読み込まなければならない。子供も教師も共々に読むことで,授業は展開される。そして,子…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
中嶋 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに〜国語の学力向上の重点事項〜 上越教育事務所の管内では,「確かな学力」にかかわる教育課題として「話す・聞く能力」,「書く能力」,「読む能力」の向上を設定している学校が多くあります。いわゆる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
主要教科書における「読むこと」の教材の変遷
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
「これは,随分前から教科書に載っているなあ」と思う教材文を,みなさん思い浮かべることがありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における情報活用能力の育成 国語科において求められる言葉の力として,現在の学習指導要領では,「…自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面に応じて適切に表現する能力,目的に応じて…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科における情報活用教育の必要性をいち早く主張した小林一仁氏は,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
山田 芳実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに (1) 国語研究の二つの柱 大久保東小学校の国語研究は昭和52年度に始まり,昭和63年度からは説明的文章の学習指導に研究内容を絞って研究を進めてきた。そして,平成13年度までの数年間は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
中村 龍一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 たくさん書き,たくさん読む,楽しい言語活動を経験させる 入門期の子どもたちにはたくさん読ませ,たくさん書かせたい。文字に馴れさせることが低学年の国語学習のスタートである。ことばを文字にできた喜びを…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
コミュニケーション能力を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
松本 総一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 真剣な伝え合う場の設定 ただ,発表会を設定しただけでは,伝え合う力を伸ばすことはできない。聞き手にニーズがあり,話し手にどうしても伝えたいという熱い思いがあるような真剣な場を設定することが大切であ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
メディアリテラシー教育の位相とポイント
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メディアリテラシー教育の位相 水越伸は『新版デジタル・メディア社会』(岩波書店・2002年)の中で,メディアリテラシーを「人間がメディアに媒介された情報を,送り手によって構成されたものとして批判的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇四年度実践国語フォーラム京都大会(第6回)では、「国語力の基礎・基本を高める」ことを研究主題として取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第1章 「調べる力」の明確化
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
和田 耕一・神田 之弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「調べる力」とは 二十一世紀を生きていく子供たちには、「生きる力」を育成することが求められている。その「生きる力」をはぐくむために、自ら学び主体的に考え行動する資質や能力が重視されている。これは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中橋 藤七
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「調べる力」についての調査方法 「調べる力」を高めるためには、今子供たちの「調べる力」はどの程度で、どのような力が身に付き、どのような力が身に付いていないのか実態を的確に把握する必要がある。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
江原 正倫・樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本章では、前述した「調べる力」を授業実践へつなげるために、@「調べる力」と学習指導要領との関連、A調べる過程に即した「調べる力」の系統を明確にし、B実践への具体化に向けたポイントを掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
宇都 洋志
ジャンル
国語
本文抜粋
社会科や理科、そして「総合的な学習の時間」等において、児童がそれぞれのテーマを持ち、自分で調べて発表する活動が多くなった。児童一人一人、あるいは、グループで共通の目的に向かって、意欲を持って調べ、それ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第6章 「調べ学習」に役立つブックリスト
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
星原 貴光・盛 真由美・船津 啓治・落合 勝江・柳田 春子
ジャンル
国語
本文抜粋
本章では、「調べ学習」に役立つブックリストを紹介する。調べ学習においては、様々な情報の中から、児童が、どのようにその情報を引き出し、活用していくかが重要となってくる。児童にとって身近な学校図書館は情報…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る