詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
薄れゆく人間関係と国語科教育
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
山田 洋
ジャンル
国語
本文抜粋
希薄な人間関係の中で育つ子ども達に一つ上の言葉の力を付けるためには,体験的な学習を通して実践力の向上を視野に入れた授業を展開していく必要がある。日本語は,意志を伝えるだけでなく人の心や気持ちも伝えることのできる言語である。体験的な学習の中で,言葉に付随する「感情」や心の微妙な「あや」までも対象とした…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
W 国語実践への提言
薄れゆく人間関係と国語科教育
実践国語研究 別冊 2006年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 5
【今月のルールづくり】掃除のルールづくり
授業力&学級統率力 2012年8月号
編集後記
特別活動研究 2002年6月号
次期指導要領で明言してほしいこと 1
三つの学力規定と国語の成果との“関係”
国語教育 2015年4月号
一覧を見る