詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
提言
評価方法の工夫
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 時機を得た巧みな褒め言葉―教師の評価言 ある朝,登校途上の小学生が集団登校の先頭で旗を持って歩いていました。おそらく登校班の班長さんでしょう。この子は,すれ違った地域のおじいさんに挨拶をしました。おじいさんはその子供に「大きい声であいさつができるいい子だねえ。」と,「おはよう」の挨拶のあとにこん…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
文学的文章における確かな読みを考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
授業を「仕組む」
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 11
職業自立・社会自立を実現するために地域や企業と連携し実践的な教育を推進する学校
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
〔中学校〕主体的に学ぶ意欲を育てるための道徳オリエンテーション
道徳教育 2014年4月号
一覧を見る