関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 2年/関連的指導の中でねらいを焦点化
  • 教材=「できるようになったこと」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
長田 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  国語科における「書くこと」の学習は、子どもたちが、書くという言語活動によって、自分の考えをまとめたり、自分の思いを相手に伝えたりするなどの力の基礎を身につける学習である。それはまた、総合的…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 3年/ビジュアル時代の子供の「書くこと」
  • 教材=「森に生きる」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
浦井 寿尚
ジャンル
国語
本文抜粋
ビジュアル世界に生きる子供達  子供達を取り巻く環境は、まさに、ビジュアルな世界、バーチャル・ リアリティの中で生きている。これだけ、映像があふれる世界に生きる子供達にとっては、文字言語だけを情報源と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 2年/一年生に伝えよう
  • 自主単元「楽しい和庄小学校」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
安部 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  満開の桜の前で入学写真をとった子どもたちも、二度目の春を迎えた。 六年生に給食や掃除などお世話になった一年間を経て、自分たちの下に一年生が入ってくる喜びは、特別のもののようである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 3年/ 話すこと・聞くことの楽しさを感じて
  • 単元「メモでお話をしよう」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 三年生の子どもの「話すこと・聞くこと」  移行期の国語科学習は、「新学習指導要領により指導するよう努めること」が基本であることを認識して、「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成しておくことがま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと
  • 3年/言語活動例を生かした総合的な学習の場を:単元「『私の三田』紹介ビデオをつくろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 総合的な学習と連携を図る  子どもたちは、自分たちの住む町・三田を紹介するビデオを作ろう、という総合的な学習を行った。次ページの資料@のように、自分自身の興味関心に基づき、取材活動を行う。そこで得…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 書くこと
  • 3年/経験と言葉をつないで書くことの重視:自主単元「附小米を作ろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 経験と言葉をつないで書く場を位置づける  新学習指導要領における書くことの言語活動例では、手紙を書くこと、調べて書くこと、経験したことをまとめて書くことの三つの観点が、いずれの学年層にも示されてい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校低学年/規律もルールも,「楽しい」の上に成り立つ
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1クラスで国語をするのは楽しいと実感する ルールというものは,それを楽しくするためのものだと考えます。例えば,サッカーはなぜ面白く,楽しいか。「手を使ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/18まで無料提供)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校中学年/対話を充実させる3つの姿勢
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1他者の話をくりかえして伝える 話すこと・聞くことの指導事項エでは「話し手が知らせたいことを落とさないように集中して聞くこと」が求められています。「○○さん今,なんて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学2年/「スイミー」(光村図書/2年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 魅力ある主人公に着目する この教材はスイミーが兄弟をまぐろに食べられ,悲しみを乗り越え新しく出会った仲間と大きな魚を追い出すという内容です…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学2年/「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」(東京書籍/2年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 比較による目的と内容の把握をする 本教材は,アフリカゾウの説明を「看板」「ガイドブック」という言語材で比較しながら読めるように記述されています。どちらか一方の言語材の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学3年/「春風をたどって」(光村図書/3年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 言葉に着目して人物の気持ちを考える 本教材は,気持ちをそのまま表す言葉やしたことや言ったことを表す言葉,場面の様子を表す言葉が多く用いられています。そのため,そうした…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を掲示する 02 ペアですぐに話し合えるようにする 03 黒板を子ども達に開放する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/9/16まで無料提供)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を再確認する 02 子ども達に問いをもたせる 03 話し合いの進め方を指導する 04 最後は個に返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 連続性のある単元デザインに 技術02 「個別最適」と「協働」を同時に実現する単元デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 一読者として作品を「感覚的に」読む 技術02 多くの観点から「精細に」分析する 技術03 教材の特性を基に,指導事項を焦点化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 自分の課題だと思うようにする 技術02 学習課題の設定と振り返りをセットにする  技術01 自分の課題だと思うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める 技術02 ゆさぶり発問で深い学びに誘う 技術03 「問いづくり」で自ら問える子を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【板書】子どもの思考力をひき出す板書
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる 技術02 思考のプロセスを可視化する  技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【交流】自然発生的な交流を生み出す環境をつくる
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 交流の【目的】を捉える 技術02 交流の【土台】に立たせる 技術03 【ズレ】を可視化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【振り返り】学んだことを自覚する振り返り
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 わかったことや学んだことを整理する 技術02 友達から学んだことを整理する 技術03 考えたことや思ったことを整理する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ