詳細情報
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
生き方だからより具体的に考えさせる
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「進むべき指針」という意義 ギャングエイジとして徒党を組み、友達と切磋琢磨しながら、その関係を鏡として自分とはどういう存在なのかと考え始める中学年。集団の中で自分自身をとらえていく作業が始まる。自我が芽生える年頃である。時には喧嘩などの荒っぽい手段に溺れながらも、友達とのふれあいを通じて必死に自…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
三学期のめあては年賀状で示す
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
達成が誰にでもわかる示し方を
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
元気を引き出す3学期のめあての持たせ方
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
「問題作り」で一年間のまとめを
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
三つの効果的な「めあて」の示し方
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
生き方だからより具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2001年1月号
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
小学校/「苦情」の中から新たな共同を生み出していこう
生活指導 2008年5月号
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“絶対評価”の導入―ここがこう変わる
マクロ・ミクロの視点から日々の授業や評価のあり方を考える
学校運営研究 2001年6月号
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
振り返りの共有で,見方・考え方を豊かにする
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る